身体が歪むと、背骨から出る神経が圧迫されて様々な不調がおこります。
1.問診
現在の体調や症状、またはお仕事や普段の生活などの
生活習慣をお聞かせ下さい。
不調はお仕事や普段の生活の姿勢などが原因で出現す
ることがあります。
まずは原因の究明が大切なのです。
2.身体の歪みバランスのチェック
全身の身体の歪みを、姿勢や簡単な動作をしていただきながらチェックします。
日々の生活習慣による骨格の歪みからバランスが崩れると、
同じところに負荷がかかりやすくなり
痛みとして現れます。
また、歪みにより「流れにくい」「滞りやすい」身体になってしまっていると、
それが「疲れ」や「痛み」として感じるようになります。
3.背部・骨盤の施術
滞りの中心である背骨を中心に、歪んだ状態から正常な位置にもどすよう施術します。
お客様が本来持つ身体のリズムに自分の力で戻していくようバランスを整えていきます。
3.肩関節の可動域調整
姿勢やバランスの崩れから肩甲骨周辺の筋肉が硬くなり、
肩関節の可動域に制限が出て五十肩などの肩の痛みや、腕があがりにくいなどの症状につながることがあります。
4.下肢の調整
姿勢を左右する足のバランスはとても大切です。
5.上肢の調整
6.首の調整
いつも重い頭をのせている首は大変歪みやすく、頭痛・めまい・目の疲れ・肩こり